2013年8月30日金曜日

6月定例会 第2弾 報告 (鶴川)

       =  種のタネ明し 第2弾 感想 =

世田谷キャンパスに続き、鶴川キャンパスで「種のタネ明し」第2弾を開催しました。
先生方の参加もあり、和光の食や生命に対する思い入れの深さを感じました。


 「生産の現場の話が聞けてとても良かったです。作る人と食べる人が近くに住んでいないと解決しない問題がたくさんあると思いました。」(中3 母)

 「別の場所でお話を伺って大変良い内容だったので食の会でも出来たらと思っていたら実現しました。」(OB 母)

 「『食育』の本質が分かり、目からウロコでした。まず洗脳が解けないとだめですね。是非別企画(続編)を聞いてみたいです。」(OB 父)

 「とても良かったです。GMについて私自身の知識不足を痛感しました。また、サケなどにも広がっていることも知りませんでした。ぜひ、今日紹介していただいた本などを読んでみます。」(OB 父)

 「初めて出席させていただきました。とてもためになるお話を聞くことができました。」(鶴幼 母)
沢山の種の本が出版されています

 「2回目の参加です。とても考えさせられます。私の周りの大切な人達に伝えようと思います。」      (高1 母)

 「世田谷に行かれなかったので出席できて良かったです。ありがとうございます。もっともっと知りたいですが、とりあえず今日教えていただいたことだけでも、子供のために実践します。」(鶴幼    母)

 「頭でわかっているようなことでも行動するのは難しかったことでしたが、少しづつ前に進んでいきたいと思います。」(鶴幼 鶴小5 母)

 「なかなか知ることができない情報を教えていただきありがとうございます。是非、第2弾をお願いします。今度は夫も(子供も)参加させたいです。」(中2 母)

 学食、なんとかしなければ~!『うちの子は食べない』でいいのか?」(中1    母)

 「知らずに過ごしていたことがいっぱいでした。日々の生活を見直すよいきっかけになりました。」(高1 母)

 「鶴幼の800坪の畑での取り組みを、「菌ちゃん」の土を使い、ミミズとたわむれる、子どもたちが収穫して、味噌汁にして食べる。そんな取り組を和光学園全体に生協さんも入ってもらって広めていければいいなと思いました。(鶴幼 高2 母)

 「お話しを聞いて鳥肌が立ちました。子育てしながらなんとなく『おかしいな』と思っていたことの本質を聞けた気がします。母親としてもっと知ることが大切だと感じました。(高1 母)

 「1つ1つのお話、内容、話題にうなずきながら聞きました。食育と言うけれども、本質が理解できていなかったとつくづく思いました。種の問題は以前から知ってはいましたが、本質を知らなかったと思います。もっと知り、もっと語り、もっと広めていかなければ、と思いました。」(鶴小3 5    母)

 「20年近くも前、福岡まさはるさんの『わら一本の革命』に出会ってからずっと命について考えてきましたが、今日は裏付けとなるデータをもとにわかりやすく話していただき納得できました。そして脈々と続くこのおぞましい利権の構造、力の支配、無力ですが、諦めてはいけない、この怒りは大切にしなければと思いました。」(世田谷小3 高3 母)

 「ありがとうございました。今鶴幼で挑戦している『生きる・食べる・作る』の園作りのとても大きなヒントをいただきました。話も楽しくわかりやすかったです。(鶴幼小 校長)

 「ありがとうございました。日頃ご自身が仕事上直面する問題や疑問点などを具体的に紹介していただき、さらに語り口調も聴衆を惹きつけるユーモアや怒りなども交えて、あっという間の2時間半でした。和光中の社会科の授業内容や中2秋田学習旅行の総合などでの事前学習とも絡む内容で参考になりました。私一人でも多くの生徒たちに発信していきます。(中 社会科 教員)

たくさんの感想ありがとうございます。